寝かしつけられる子どもの寝かしつけで、 想像していたのはこういう感じです。 横になっている子どもの横で親が本をゆっくり読んで、 子どもがだんだん眠くなって目をこすりながらいつの間にか 静かに目を閉じて、 すやすや寝息が聞こえてきて、 子どもの顔を見てかわいいなぁって・・・。 よし、もうひと頑張り家事するぞ〜。 という流れというか、想像していたけれど 理想とは真逆でしたね。 寝かしつけどころか上の子が横にならない、 ベッドの上で走り回りだす、 『お布団でおうち作ろう!』と言い出す、 飽きてきたら子ども部屋から全ての人形を寝室に大移動させて 『お人形さんと遊ぼう』、 『まま、お化けになって!』(これは追いかけっこしようという意味です。) 『まま、目を閉じて、お口開けて〜』(これは母の顔を使って遊びだす意味です。) そうこうしているうちに眠っていた下の子まで起きだし、 壁をバンバン叩き出す・・・。 こんなことが2時間くらい続いて、疲れ果てた母が先に寝てしまう。 →寝かしつけられる。 朝起きて、誰が最初に寝たか最後に寝たか全く記憶にございません状態です。 理想の寝かしつけは、皆さん出来ているのでしょうか? はたまたうちだけなのか?? 子どもが寝静まった後に夜なべをして、手袋編んでみたいものです。 手袋はともかく、残りの家事や明日の朝の準備、 全部終わって床につきたいと思う 母の声でした。 毎日寝かしつけられると、 朝起きた時の自己嫌悪感が強すぎます。 皆さん毎日の寝かしつけ、本当にお疲れ様です。 |